--年--月--日 (--) | 編集 |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2015年01月18日 (日) | 編集 |
コモンズ30ファンドHP プレスリリースより
地域ファンド「コモンズ30+しずぎんファンド」をコモンズ投信が新規に設定しました。12月26日までに期間の間に募集し12月29日に設定、運用開始とのことです。
新ファンドの特色に記載されているのが、②静岡銀行の株式につ投資します。
地域に密着した「静岡銀行の株式に当ファンドの純資産総額の10%」を上限に高位に
組み入れを行うことを基本にします。
コスト(税抜き) 販売手数料2.0%。信託報酬年1.15%程度
(投信を勝手に評価するブログより http://toshinselection.seesaa.net/article/411068925.html)
これは、センスがないファンド。なぜセンスがないか?
理由は、「投信を勝手に評価するブログ」と同じです。
僕が投信を理由する理由を簡単に書きます。
1.定額で分散できること
2.分散の比率をファンドマネージャによって分散されること
⇒もう静銀に10%分散する時点で投資信託を使う理由がなくなります。
僕が思ったこと。
⇒静岡銀行が売るためだけのファンド設定に近いと思います。もうきれいごとはやめて、
「静銀すりよりファンド」とかでいいじゃないですか。
投信会社の思想の重視ということがありますが、このファンドは静銀が10%をしめる
可能性があるということで、静銀+コモ30ファンドです。
私のイメージですが、「地域創世ファンド」、静岡という地域から作り出すのであれば、
静岡県内には以下のようにいろいろな上場会社があります。地域で上場している
会社全体に投資をしていきたいものです。
・株式会社清水銀行証券コード:8364
・スルガ銀行株式会社証券コード:8358
・米久株式会社証券コード:2290
・株式会社TOKAIホールディングス証券コード:3168
・ローランド ディー.ジー.株式会社 証券コード:6789
・スズキ株式会社証券コード:7269
・ヤマハ発動機株式会社証券コード:7272
・ヤマハ株式会社証券コード:7951
・静岡瓦斯株式会社 証券コード:9543
・株式会社ハマキョウレックス証券コード:9037
「どうして静銀だけに投資することが地域創世になるのだろうか? 」 今の私にはこのことに
対して「いい」という答えが導き出せません。
この運用は明らかに、静銀向けマーケティングです。
地域ファンド「コモンズ30+しずぎんファンド」をコモンズ投信が新規に設定しました。12月26日までに期間の間に募集し12月29日に設定、運用開始とのことです。
新ファンドの特色に記載されているのが、②静岡銀行の株式につ投資します。
地域に密着した「静岡銀行の株式に当ファンドの純資産総額の10%」を上限に高位に
組み入れを行うことを基本にします。
コスト(税抜き) 販売手数料2.0%。信託報酬年1.15%程度
(投信を勝手に評価するブログより http://toshinselection.seesaa.net/article/411068925.html)
これは、センスがないファンド。なぜセンスがないか?
理由は、「投信を勝手に評価するブログ」と同じです。
僕が投信を理由する理由を簡単に書きます。
1.定額で分散できること
2.分散の比率をファンドマネージャによって分散されること
⇒もう静銀に10%分散する時点で投資信託を使う理由がなくなります。
僕が思ったこと。
⇒静岡銀行が売るためだけのファンド設定に近いと思います。もうきれいごとはやめて、
「静銀すりよりファンド」とかでいいじゃないですか。
投信会社の思想の重視ということがありますが、このファンドは静銀が10%をしめる
可能性があるということで、静銀+コモ30ファンドです。
私のイメージですが、「地域創世ファンド」、静岡という地域から作り出すのであれば、
静岡県内には以下のようにいろいろな上場会社があります。地域で上場している
会社全体に投資をしていきたいものです。
・株式会社清水銀行証券コード:8364
・スルガ銀行株式会社証券コード:8358
・米久株式会社証券コード:2290
・株式会社TOKAIホールディングス証券コード:3168
・ローランド ディー.ジー.株式会社 証券コード:6789
・スズキ株式会社証券コード:7269
・ヤマハ発動機株式会社証券コード:7272
・ヤマハ株式会社証券コード:7951
・静岡瓦斯株式会社 証券コード:9543
・株式会社ハマキョウレックス証券コード:9037
「どうして静銀だけに投資することが地域創世になるのだろうか? 」 今の私にはこのことに
対して「いい」という答えが導き出せません。
この運用は明らかに、静銀向けマーケティングです。
| ホーム |